コラム TOP
特集・旬のおすすめ情報
「各地のお正月」
同じお正月でも、地域によって過ごし方は様々です。今回は、「各地のお正月」をテーマに世界各地、全国各地のお正月について情報を集めてみました。


▼世界各地のお正月
世界のお正月
横須賀市にお住まいの外国出身の方が出身地域のお正月を紹介しています。中国、メキシコ、バングラデシュ、台湾、フィリピン、ペルー、ドミニカ共和国、オーストラリア、韓国、インドネシア、ドイツ、アメリカ、タイといったいろいろな国のお正月について知ることができます。 【横須賀市ホームページ】
世界の国のお正月
こちらのページでは、韓国、インドネシア、ベトナム、ドイツ、アルゼンチンのお正月の風習や料理などについて、青梅市にお住まいの外国出身の方にお話を伺っています。日本の「あけましておめでとう」に当たるあいさつも紹介されています。 【青梅市公式ホームページ】
世界の正月のイベント
中国、アメリカ、タイ、スイス、メキシコでお正月に行われるユニークなイベントが紹介されています。タイでは水かけ祭が行われたり、スイスでは森の精霊に仮装したりと、日本とは違った風習について知ることができ、興味深いです。 【お正月のひみつ】
外国には正月料理ってあるの?
外国のお正月料理について子ども向けに紹介しているページです。アジアの国々や、南米のペルー、アフリカのケニア、ヨーロッパのチェコ、ロシアといった国でのお正月の食文化が紹介されています。 【Panasonic キッズスクール】
いろいろな国のお正月料理
ロシア、ブラジル、ペルー、韓国、台湾、欧米諸国のお正月の風習が料理を中心に紹介されています。特に各国のお正月のメイン料理はピックアップして詳しく紹介されています。 【日本PCA教育振興会】
世界の年賀切手
日本や世界の国々の年賀切手が多数紹介されています。ベトナムのネコ年の切手やカナダの変形切手など、どれも個性的です。世界で最初に年賀切手を発行したのは南米のパラグアイで、その次に発行したのが日本なのだそうです。 【Kunioの世界の切手紹介と海外写真集】
韓国のお正月遊び
韓国の伝統遊びは約350種類もあるといわれているそうですが、その中から、ソルラルと呼ばれる韓国のお正月によく行われる代表的な民俗遊びを紹介しているページです。すごろくや蹴鞠のような日本の遊びと似ているものもいくつかあります。 【韓国旅行「コネスト」】
中国のお正月
中国のお正月について詳しく紹介されています。餃子や爆竹や獅舞といった代表的な風習だけでなく、新年のあいさつ、「春聨儿」「剪紙」というお正月飾り、「紅包」というお年玉などについても知ることができます。 【大陸情韻】
上海発!旧正月事情
中国の上海在住の日本人から届いた旧正月情報が紹介されています。こちらのページをご覧になれば、上海の年越しとはいったいどのようなもので、上海のどこへ行けば春節気分を満喫できるのか知ることができます。 【地球の歩き方】
台湾のお正月
台湾を含むアジアの国々では、旧正月といって、お正月を旧暦でお祝いするところが多いそうです。こちらのページでは、旧正月の豆知識や、台湾でのお正月の過ごし方、お正月アイテムについて紹介されています。 【旅々台北.com】
スリランカのお正月
スリランカのお正月の様子が紹介されています。スリランカのお正月の祝祭は4月で、お正月の前にはノナガディという物忌みの時間があり、断食をするそうです。それが終わると賑やかなお正月が始まるのだそうです。 【スリランカ探訪】
ブラジルでおせち料理!
ブラジルでのおせち料理について紹介されています。ブラジルでも日系人の家庭ではおせち料理を食べるそうですが、ブラジルのお正月は真夏にあるため、ブラジルのおせち料理作りの秘訣は、第一に料理を傷ませないことなのだそうです。 【ウニベルツールの南米大辞典】
年始のフランス
年始のフランスの様子やお正月料理が紹介されています。ノートルダム寺院の前にクリスマスツリーが飾ってある様子を写真で見ることができます。1月6日に食べる「ガレット・デ・ロワ」と呼ばれる楽しいお菓子も紹介されています。 【5slow】
イタリア、トリノで過ごすお正月
イタリア、トリノの年末年始の風習が紹介されています。メインは年明けカウントダウンで、大晦日にはレストランでチェノーネという大晩餐会が行われ、食事やダンスで盛り上がるそうです。 【トリノ通信】

▼全国各地のお正月
地方別・正月行事
ページの前半では日本のお正月の一般的なしきたりが紹介されています。後半では北海道地方から九州・沖縄地方まで、全国のお正月の風習が地方別に紹介されています。各地方の中でも特徴的な都道府県の行事や料理がピックアップされています。 【シャディ】
年末年始の変わった風習&伝統料理
地方で伝承されている年末年始の変わった風習について紹介されています。お正月にお餅を食べず、代わりに芋類を食べる「餅なし正月」や、しめ縄を玄関に飾るのではなく、家の周りを囲うように飾る風習など、独特な風習がいくつもあって興味深いです。 【鈴与商事株式会社】
11都道府県の伝統料理や過ごし方
全国11都道府県の主婦を対象に実施された、お正月の食文化に関するインターネット調査の結果と解説です。日本地図上の県名をクリックするとグラフで結果が表示されるようになっています。 【紀文食品】
お雑煮豆知識
餅の形やだしや具など、お雑煮は地域の特色がよく表れるお正月料理の代表ですね。こちらのページでは、土地の風土と素材との関係や誕生のルーツなどお雑煮に関する豆知識が紹介されています。 【るるぶ.com】
小正月どんど焼き行事の全国調査
「どんど焼き」は、小正月に行われる火祭りですが、沖縄県を除く全都道府県で実施されているそうです。名称や実施日や行事内容など、各地域の「どんど焼き」の特徴が表形式で比較されています。 【NPO法人 地域資料デジタル化研究会】
下の句カルタという独特の正月遊び
百人一首は上の句を詠んで下の句を取る方法が一般的ですが、北海道では「下の句で下の句を取る」のだそうです。また、紙製ではなく木製の札を使うのも北海道下の句カルタの特徴なのだそうです。 【北海道雑学百科ぷっちがいど】
秋田の伝統行事・奇祭(正月・小正月行事)
正月・小正月の時期に秋田県で行われる様々な伝統行事・奇祭が紹介されています。ピンク色のアメ玉が飾られた枝アメが大通り沿いにずらりと並ぶ「アメッコ市」や、面を付けたなまはげが怠け者を懲らしめに各家を回る「男鹿のなまはげ」などの様子を写真で見ることができます。 【あきたファン・ドッと・コム】
金沢のお正月
おせち料理、しめ飾り、鏡餅、遊びなど、金沢のお正月の風習が紹介されています。「藩政時代、門松を飾ってはいけなかったため、しめ縄が発展した」「鏡餅は終戦前までは白の一重ねだったが、現在は紅白」など、金沢ならではのユニークな風習が多数あります。 【ウォーキングで金沢めぐり】
首里城のお祭り
沖縄では琉球王朝時代、元旦の早朝に「朝拝御規式」という正月儀式が行われていたそうで、毎年首里城ではそれを再現した新春の宴が行われるそうです。「朝拝御規式」以外にも、琉球舞踊「新春の舞」が披露されたり、御酒や御茶が振る舞われたりするそうです。 【美ら島物語】