コラム&特集 バックナンバー
特集・旬のおすすめ情報
「新学期」

いよいよ四月。新しい出会いの季節ですね。どんな1年になるか、わくわくドキドキなのは子どもたちばかりではないはず…。新学期のクラスづくりやコミュニケーション、授業に使える情報を集めました。ご活用ください。

▼新しいクラスづくり
クラスレクで盛り上がる
小学校の先生のHPです。室内外のクラスレクやもゲームの紹介等、盛りだくさんの内容です。子どもたちと作った”クラスの歌”も聞け、先生も児童も元気なクラスが目に浮かびます。【はっしゃんLAND】
歌で心をひとつに(1)
学校で習う曲をはじめとして、同声合唱曲・混声合唱曲に分けて紹介。簡単な曲から"クラスのテーマ曲”を選んでみてはいかがでしょう。少し早いですが秋の合唱際に向けてクラスでウォーミングアップを。【ぴかのがっこうせいかつ】
歌で心をひとつに(2)
合唱曲に限らず、なつかしのヒット曲から最近の曲、海外の曲まで数多く紹介されています。クラスレクや遠足のバスの中で活用できそうです。【山の音楽(MIDI)アルバム】

▼製作物のお手伝い(1) 連絡網・各種カード
パソコンで座席表づくり
クラス名簿をもとに、『座席表』『連絡網』『懇談予定』『テスト監督表』等を作成するソフトがダウンロードできます。一度作った名簿がいろいろな場面で利用できるので、一年の初めにつくっておくと重宝しそうですね。現役の先生が作成したソフトなので、現場の声が反映されているでしょう。【エクセルで座席表!】
読書カードや賞状をつくる
日々の活動で使えそうなカード類や学習シール、行事や学期末に使える賞状がダウンロードできます。カラフルなシールがもらえると子どもたちの目が輝きます。【School Icons Club】
掃除当番分担表やひとことカード
寄せ書きカード、ひとことカード、掃除当番分担表、学級日誌の用紙などすぐに使えるテンプレートが用意されています。内容は毎月更新されます。【教育技術.net】

▼製作物のお手伝い(2) 学級通信
パソコンで学級通信を作ってみませんか!
月ごとに通信物の種類や形態を変えた学級通信のテンプレートをダウンロードできます。また通信物にそのまま使えそうなイラストもあり、手書き派の方にも役立ちそうです。 【教育技術.net】
学校で役立つカット集
四季のイラスト、学校生活等をテーマにしたかわいいイラストがいっぱいです。イラストを文書に貼り付ける際のコツなども丁寧に紹介されているので、パソコンでの学級通信に初挑戦!という方にもお勧めです。 【げんき通信社】
Wordで学級通信
Wordを使った学級通信の作成を丁寧に解説してくれています。ページ設定からワードアートの使い方、イラストの貼り付け方法等、Wordの基本操作が一通り出てくるので、学級通信を作りながらWordの練習ができます。 【T’sNET】
10年分の学級通信
現役の先生が、ご自身の学級通信を公開!紙面そのままではありませんが、楽しいクラスが目に浮かびます。まさに継続は力なり。 【小学校の先生になりたい】
何か一言…
学級通信はまめに出したいけれど、連絡事項だけでは紙面が埋まらない…何か気の利いた話を。そんな時に役に立つネタを紹介。学級通信だけでなく朝会でのお話にも使えそうないい話がいっぱいです。ネタ探しのコツや学級通信のサンプルも。 【学級通信のネタ】

▼話の種
子どもに話したくなるネタ
本や詩からの引用、著名人のひとこと、金八先生のせりふまで、幅広いジャンルから『子どもに話したくなる話』が集められました。学級会での話題提供にいかがでしょう。 【先生のための『ミニネタ』博物館】
もの知りテーマパーク
環境問題、科学技術、身近な疑問等々に対する専門家の解説が掲載されています。各界著名人が子どもたちの疑問・質問に答えるコーナーもあり、子どもたちが”将来の夢”を考える手がかりにもなりそうです。 【教育出版】
早口言葉
『生麦生米生卵』『赤巻紙青巻紙黄巻紙』 『東京特許許可局長今日急遽休暇許可拒否』等、おなじみの早口言葉が多数紹介されています。他のサイトへのリンクもあり、さらに広がります。子どもたちに紹介するとブームが起きそうです。 【ウィキペディア】
英語の早口言葉
She sells seashells by the seashore. …これくらいなら聞いたことがある方も多いでしょう。この他にもたくさん紹介されています。なぜか日本語訳も舌をかみそうなのが不思議です。まだまだ知りたい方は、こちらへ。 【All About】
回文
『しんぶんし』『たけやぶやけた』のように、前から読んでも後ろから読んでも同じ文章を回文と言います。こちらでは、なるほど!と感心するものから思わず笑ってしまうものまで、投稿による作品が多数紹介されています。ちなみに日本語で書かれた世界最長の回文は、見ただけでは回文とわかりません。自作の回文にチャレンジしたい方にはフリーソフト「回文ちゃん」もあるそうです。 【回文の部屋】
英語の回文・語呂合わせ
回文のことを英語では、palindromeと言うそうです。Borrow or rob?(借りようか、それとも盗んじゃおうか?)なんて、短いけどとてもよくできています。他にも多数紹介されています。円周率を覚えるための語呂合わせは一読の価値ありです。 【All About】
『ランドセル』の語源をご存知ですか?
『ランドセルは、背負いカバンを意味するオランダ語「ransel(ランセル)」が転訛した語で…。』という風にさまざまな言葉の語源・由来を紹介。学習中の単元に関連した言葉の由来等、少しずつ披露すると”もの知り先生”と注目を集めそう。カタカナ語の語源はこちらにあります。 【語源由来辞典】

▼教科関連のネタ
漢字を面白く!
漢字指導のアイディアがいっぱい詰まっています。小学校で学ぶ漢字をさまざまな角度から解説してあり、子どもたちの漢字に対する興味が倍増しそうです。大人にも、ためになる内容です。 【わくわく漢字ランド】
算数パズル
算数パズル問題がランダムに出題されます。本来はネット上で自分で楽しむためのものですが、面白そうなものはメモしておいて、授業中のちょっとしたあき時間に取り組む問題として利用できそうです。 【よかひよかとき】
数字遊び・豆知識
小学生・中学生・高校生のレベル別に数字遊びや豆知識を紹介。『何でだろう?』から算数数学の面白さがわかるページです。算数・数学マニアでない方もどうぞ。 【他では見ることのできない情報】
オリジナル教材満載です
各教科(国語・算数・理科・社会・英語)のオリジナル教材がそれぞれ「おぼえる」「もんだい・クイズ」「プリント」の 3つの形で用意されています。その質と量には脱帽です。教材のほかに、ハリー・ポッターやドラえもんのクロスワードパズルやサザエさんクイズなどお楽しみもいっぱいです。 【Leeのきょうざいかん】

▼先生の輪
ホームページリンク集(1)
小学校の先生お勧めのリンク集です。学校の先生のHP、学級通信・HP作成、教科の話題等、盛り沢山です。ご自身の学級だよりも公開しておられます。 【ほしせんの教室】
ホームページリンク集(2)
全国の先生方のリンク集です。地域や専門分野を越えた幅広いジャンルから情報が得られます。これから先生になりたい方への情報もあります。【小学校の先生になりたい】
ホームページリンク集(3)
教科関連のページはもちろん、あらゆる分野へのリンクがあります。”小学校教師用”とありますが、誰もが使えそうな幅広い分野へのリンク集です。【小学校教師用教育関連総合リンク集】
ホームページリンク集(4)
先生と子どものための総合リンク集。先生のためには”授業に役立つリンク集”。子どものためには調べ学習に役立つサイトや遊び・工作やマジックのページの紹介も。【寿小情報室】