教育現場からの「教育ビジョン」

−中学校現場での教育改革とは何か−
馬上典久(小牧市立桃陵中学校長)


1 教育ビジョン策定に携わった問題意識

(1)中学校の現場から 資料
かなり野放図に育てられている中学生
中学校の託児所化
(2)学校教育や教育行政の混乱
「インターネット世界」断片的で何でもありの世界
異年齢集団の崩壊
生活に根付いていない単発行事
(3)学校教育の問題点
学力観の問題
能力差の拡大(学習意欲や学習習慣の格差)
(4)意志の力の弱体化
自己を統制する力の欠如、集団生活になじめない、エネルギーの向けどころが分からない

2 「小牧の教育ビジョン」策定の意義

(1)真の目的
小牧弁で語ること(理念化、概念化)
焦点化(行政の教育事業の整合性、統一性)
(2)育てたいこまきの子ども像として
措定する(対象として規定する)ことの大切さ
「自らの生き方を見出し創り上げていく子ども」
空論にしないために−具体的なひとつひとつの場面でのイメージを持つ

3 「生きる力」の概念化」

「生きる力」=その場その場で「自らを生かす力」、その下位概念として 資料
教育の本来の機能
知識・技能の習得、人格の形成、文化・スポーツの愛好
(1)学力面から
@「基礎学力」としては、まず授業で自らを生かす力
基礎的な知識と技能 読み・書き・算の力
学びの基本 まとめる・発表する・話し合う力
A他と協力して「学びを深くしていく」方法の習得
討論技術・ディスカッション・ディベート・ゼミ学習*特に「書く力」日常や心情をつづる力
B関わり合う力=人や社会とのかかわりのなかで、学んだことが社会や自分に役立つという実感
C到達目標と自己評価

 

(2)「心の教育」から

@学校現場から見た問題点
・社会の風潮から「本音と立て前」の「本音」とは何か=共に共感し合えることが「本音」
A規範意識の崩れ
・本当の自分の姿が見えない。
・生活の崩れ(学校は聖域でなく「学校のストリート化」)
B道徳授業の難しさ
・心情的なものはよくわかる。(共感できる)=美しい生き方を与え続けること
C学校での「心の教育」
「心の教育」がすべての教育の根元(普段の生活の中での「心の耕し」)
・教師への信頼感を高める(学校教育の根元)
・日常生活のなかで「美しい生き方」=気働き
・職員室の雰囲気
・「心の交流」の場づくり
・学級環境(資料1 資料2

「道徳授業」充実の視点

リアリティのある教材開発
多様な生き方との出会い
共通の体験に根ざした道徳的価値の共有化(連動道徳)
新しい価値を発見していく授業(環境や福祉等の問題との対峙等)
心情の発露や交流

社会的自立を促す体験活動のあり方

挨拶・礼儀・公衆道徳などの実践化
地域活動への参加(お子様ランチでなく本物を)
勤労体験(職場体験・福祉体験等)「お客様」でなく。